医療・介護コラム

施設給食の「直営」と「委託」3つのメリット・デメリット

病院や介護施設において給食は、直営(施設が直接雇用)と委託(給食会社が運用)の2種類に分かれます。直営と委託どちらもそれぞれ一長一短あります。今回は、病院の事務長として考える給食の直営と委託のメリットとデメリットについて解説します。※病院...
医療・病院情報

精神保健指定医の合格率は何%?難易度について解説

精神保健指定医の難易度や合格率について解説していきます。今回紹介する合格率は、「医道審議会(医師分科会精神保健指定医資格審査部会)」の公表している数字をまとめた結果になります。 精神保健指定医の合格率推移表 直近の精神保健指定...
制度・社会保険

夜勤従事者が行う特定業務従事者の健康診断項目は?通常の健康診断項目と比較

主に病院や施設警備員などの夜勤勤務がある人が対象になる特定業務従事者が受ける健康診断って知っていますか?会社に雇われているサラリーマンであれば、年に1回健康診断を受診していると思います。夜勤従事者はこの定期健康診断とは別にもう1回健康診断...
労務

【求人】indeedの求人効果を高める4つの施策!

「仕事探しはindeed」でおなじみのindeed。採用担当者として求人を掲載している企業も多いのでないでしょうか?私自身も求人をindeedに掲載しています。どの求人でも同じですが、ただ単純に求人広告を掲載するだけじゃ効果はイマイチなん...
医療・病院情報

懲戒処分の基準はどんな行為?事例を参考に目安を解説!

一言に懲戒処分と言っても色々な段階がありますよね。戒告、減給、停職、懲戒解雇のように、口頭での注意から解雇まで様々。対象となる人が起こした事案が、懲戒のどの程度に位置するかは専門家である弁護士じゃないとイマイチ分からないですよね。今回の記...
医療・病院情報

病院やクリニック、施設で働いている人を守る法律!

病院やクリニック、施設で働いていて、患者さんや来客者から迷惑行為を受けた経験がある人もいると思います。病院やクリニックは公共性が特に高い施設なので様々な人が来ます。酔っ払い、ガラの悪い人、日本語が通じない人(言語という意味ではなく)のよう...
医療・病院情報

病院でチャットを導入する6つのメリットと5つのデメリット

今回は医療機関(病院)でビジネスチャットツールを導入する際のメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。電子カルテのメール機能ではなく、あくまでも一般ビジネスで使うようなチャットツール導入を前提に考えていきたいと思います。では...
労務

振替休日と代休の違いって何?賃金未払いの危険あり!

振替休日と代休って同じような言葉に感じますよね。会社によっても「日曜出勤するなら代休(または振替休日)扱いでどっかで休んでね。」って会話が聞こえてくると思います。気軽に使っている言葉だけど給与計算上は大きな違いがあるのを知っていますか?今...
診療報酬

診療報酬の月の数え方!3月まで算定はいつまで?【疑義解釈が出た】

診療報酬を算定するにあたり、”月”の考え方は難しい問題だと思います。私が働いている病院でも精神科急性期治療病棟入院料で3月以内の退院という記載の解釈について頭を悩ます機会がありました。今回は診療報酬の月という表記についての考え方について解...
制度・社会保険

パワハラが中小企業も義務化!罰則は何?具体的な対応について

パワハラ防止法(正式には「改正労働施策総合推進法」)が施工され、大企業は2020年6月~、中小事業主は2022年4月から対象になります。2022年4月からは、これまで努力義務であった中小事業主においても義務化となりました。今回は、パワハラ...
タイトルとURLをコピーしました